2011年 08月 30日
ゴルジ 夏休みのトレーニング利用者報告 その2
大谷 知輝くん。和歌山県立笠田高校陸上競技部。中学時代から本格的に陸上に取り組みましたが、練習量が増え記録が伸びるとともに、レース中に足がつったり、痛みも出るようになりました。
そこで、定期的にゴルジのトレーニングに取り組んでもらい、ダイナミックな走りを活かせる体づくりを二人三脚で徹底して継続した上で、セルフコンディショニングを自宅で行ってもらいました。土台を築いた状態で今の高校に進学して、今回初めて200mで県大会優勝しました!(しかも自己新記録でした!)と嬉しい報告に来てくれました。本人の陸上に対する意識の高さと、中学時代から継続しているセルフコンディショニングの継続が実った結果であり、さらに陰で支えるご家族のサポートがあってこその結果であることは間違いありません。
高校でガンガン練習するようになると、柔らかさが失われることもありますが、現在痛みも全くなく、柔らかい体の使い方もできていました。近畿→全国に向けて、さらに邁進してくれることを期待し、陰ながら応援しています!

【トレーニング後の大谷君(写真右)と】
渡部 政明
そこで、定期的にゴルジのトレーニングに取り組んでもらい、ダイナミックな走りを活かせる体づくりを二人三脚で徹底して継続した上で、セルフコンディショニングを自宅で行ってもらいました。土台を築いた状態で今の高校に進学して、今回初めて200mで県大会優勝しました!(しかも自己新記録でした!)と嬉しい報告に来てくれました。本人の陸上に対する意識の高さと、中学時代から継続しているセルフコンディショニングの継続が実った結果であり、さらに陰で支えるご家族のサポートがあってこその結果であることは間違いありません。
高校でガンガン練習するようになると、柔らかさが失われることもありますが、現在痛みも全くなく、柔らかい体の使い方もできていました。近畿→全国に向けて、さらに邁進してくれることを期待し、陰ながら応援しています!

【トレーニング後の大谷君(写真右)と】
渡部 政明
▲
by kishida-golgi
| 2011-08-30 17:07
2011年 08月 27日
快眠のすすめ
人生のうち、睡眠に費やす時間は3分の1と言われています。眠ることの一番の目的は、心と体の疲労回復です。みなさんは毎日よく眠れていますか?
≪快眠のための6か条≫
1.起床、就寝時間はなるべく一定に
2.日中は活動的に過ごす
3.食事は就寝の3時間前までに終わらせる
4.ストレスをためこまない
5.入浴、香り、ストレッチなどでリラックス
6.室温や湿度、明かりで快適な環境づくり
夜11時までに眠るのがベスト。なるべくその日のうちに寝るように心がけましょう。夜の10時から深夜2時までにぐっすり眠ると、成長ホルモンの分泌の効率がよくなり、美肌効果があるとも言われています。
芝崎 仁美
≪快眠のための6か条≫
1.起床、就寝時間はなるべく一定に
2.日中は活動的に過ごす
3.食事は就寝の3時間前までに終わらせる
4.ストレスをためこまない
5.入浴、香り、ストレッチなどでリラックス
6.室温や湿度、明かりで快適な環境づくり
夜11時までに眠るのがベスト。なるべくその日のうちに寝るように心がけましょう。夜の10時から深夜2時までにぐっすり眠ると、成長ホルモンの分泌の効率がよくなり、美肌効果があるとも言われています。
芝崎 仁美
▲
by kishida-golgi
| 2011-08-27 14:45
2011年 08月 26日
ゴルジ 夏休みのトレーニング利用者報告 その1
梶本 葵さん。五條西中学校野球部から鹿児島神村学園 女子硬式野球部に進学。今回は約10日間の帰省でゴルジに来てくれました。

中学時代は野球のみならず駅伝など長距離でも奈良県ではトップクラスでしたが、シンスプリントというすねの痛みの不安を抱えていて、高校進学前からゴルジでトレーニングに励んでいました。鹿児島に行ってもゴルジで伝えた自主トレーニングを部活外で継続して励み、厳しい練習をしながら痛みを克服しました!ゴルジでのトレーニングにも2冊目になったという自分のトレーニングノートを持ってきて、熱心にメモを取りながら取り組んでくれました。

梶本さんは今月29日に鹿児島に戻るとのこと。女子硬式野球では全国の名門であるチームで着実に努力の根を張って、この先大きな花を咲かせてくれることを遠くから期待し、応援しています!
渡部 政明

中学時代は野球のみならず駅伝など長距離でも奈良県ではトップクラスでしたが、シンスプリントというすねの痛みの不安を抱えていて、高校進学前からゴルジでトレーニングに励んでいました。鹿児島に行ってもゴルジで伝えた自主トレーニングを部活外で継続して励み、厳しい練習をしながら痛みを克服しました!ゴルジでのトレーニングにも2冊目になったという自分のトレーニングノートを持ってきて、熱心にメモを取りながら取り組んでくれました。

梶本さんは今月29日に鹿児島に戻るとのこと。女子硬式野球では全国の名門であるチームで着実に努力の根を張って、この先大きな花を咲かせてくれることを遠くから期待し、応援しています!
渡部 政明
▲
by kishida-golgi
| 2011-08-26 17:18
2011年 08月 24日
公民館セミナー
8月23日
朝夕と少し涼しくなり、体調の管理も難しくなってきた日に、須惠公民館の方で健康セミナーを実施しました。
今回は、「疲れ解消法 ~その日の疲れはその日のうちに~」をテーマに行い、
6名の方が参加してくださいました。
前半の20分ほどは、「疲れ」というのはどういうものなのか,
実は疲れっていうのは、身体にとってとても大切なアラーム(警報装置)ということを
中心にお話をし、後半は、身体の血行をよくする体操を中心に、
各症状に合わせての手のツボを紹介させていただきました。
冷房がきいている部屋だったのですが、
身体がポカポカしてきて皆さん少し汗をうっすらとかいておられました。
1時間あっという間に過ぎてしまいました。
次回もお時間があれば是非参加してみてください。

中西 優貴
朝夕と少し涼しくなり、体調の管理も難しくなってきた日に、須惠公民館の方で健康セミナーを実施しました。
今回は、「疲れ解消法 ~その日の疲れはその日のうちに~」をテーマに行い、
6名の方が参加してくださいました。
前半の20分ほどは、「疲れ」というのはどういうものなのか,
実は疲れっていうのは、身体にとってとても大切なアラーム(警報装置)ということを
中心にお話をし、後半は、身体の血行をよくする体操を中心に、
各症状に合わせての手のツボを紹介させていただきました。
冷房がきいている部屋だったのですが、
身体がポカポカしてきて皆さん少し汗をうっすらとかいておられました。
1時間あっという間に過ぎてしまいました。
次回もお時間があれば是非参加してみてください。

中西 優貴
▲
by kishida-golgi
| 2011-08-24 18:07
2011年 08月 19日
目パチ運動
パソコンの画面をずっと見ていると、まばたきの回数が減ってきます。目が疲れたなと思ったら、意識して目をパチパチさせ、目の筋肉の緊張をほぐしておきましょう。
10秒間に3回程度のまばたきを繰り返すと良い。
目がショボついたら、5~6回、目をギュッとつぶるのも効果的です。また、目頭を押さえるのも目が楽になります。 ぜひお試し下さい。
下垣 千恵美
10秒間に3回程度のまばたきを繰り返すと良い。
目がショボついたら、5~6回、目をギュッとつぶるのも効果的です。また、目頭を押さえるのも目が楽になります。 ぜひお試し下さい。
下垣 千恵美
▲
by kishida-golgi
| 2011-08-19 15:54
2011年 08月 12日
子どもの筋力トレーニングについて
果たして子どもは筋力トレーニングをやっていいのか?悪いのか?
「一切やっちゃダメ!」か「ひたすらハードにやらせている」ように極端に論じられることも少なくありません。
そもそも、子どもにおける筋力トレーニングの影響ですが、トレーニングの負荷や衝撃の大きさによります。大きな負荷での筋力トレーニングや、急激な切り返し動作やジャンプ動作を多量に反復した場合に、骨の先端にある、強度が弱い骨端軟骨部分へのストレスが増大し、炎症を引き起こし、骨の成長不全をもたらす危険性があります。
しかし、発育発達に応じて、本来備えるべき身体能力を確保する目的であれば、メリットも大きいです。小学校高学年であれば、正しいフォームで12~15回できる強さ ⇒ 自分や相手の体を負荷として使う方法も有効です。
さらには、
筋力トレーニング = きつい!嫌(いや)!
にならない為に、筋力トレーニングをペナルティーとして行わないようにすること。そして、同じ運動でも楽しみながら行えるよう、組体操形式にしたり、ボールを使ったりしながら、子ども達の向上心をかきたてて、達成感を味あわせてあげることも重要だと感じます。
筋トレ = ダメ!と言うばかりで、筋トレせずに技術練習や練習試合ばかり行うことでケガをしてしまうケースも少なくありません。子ども達が自分で自分の体を支えることができるように、適度に取り組んでみて下さい!
渡部 政明
「一切やっちゃダメ!」か「ひたすらハードにやらせている」ように極端に論じられることも少なくありません。
そもそも、子どもにおける筋力トレーニングの影響ですが、トレーニングの負荷や衝撃の大きさによります。大きな負荷での筋力トレーニングや、急激な切り返し動作やジャンプ動作を多量に反復した場合に、骨の先端にある、強度が弱い骨端軟骨部分へのストレスが増大し、炎症を引き起こし、骨の成長不全をもたらす危険性があります。
しかし、発育発達に応じて、本来備えるべき身体能力を確保する目的であれば、メリットも大きいです。小学校高学年であれば、正しいフォームで12~15回できる強さ ⇒ 自分や相手の体を負荷として使う方法も有効です。
さらには、
筋力トレーニング = きつい!嫌(いや)!
にならない為に、筋力トレーニングをペナルティーとして行わないようにすること。そして、同じ運動でも楽しみながら行えるよう、組体操形式にしたり、ボールを使ったりしながら、子ども達の向上心をかきたてて、達成感を味あわせてあげることも重要だと感じます。
筋トレ = ダメ!と言うばかりで、筋トレせずに技術練習や練習試合ばかり行うことでケガをしてしまうケースも少なくありません。子ども達が自分で自分の体を支えることができるように、適度に取り組んでみて下さい!
渡部 政明
▲
by kishida-golgi
| 2011-08-12 11:19
2011年 08月 09日
若返り体操で夏の重だるさ解消!
今月の若返り教室、会場に向かう途中、五條周辺に強い夕立があり、今回は誰も来ないのでは‥‥と思っていましたが、夕立が過ぎた後に皆さん足を運んで下さりました。
今回は特に暑さが厳しい日が続いていたこともあり、参加者の皆さんからはからだの重だるさを訴える方が多かったです。自宅ではなかなか体を動かせない ⇒ 冷房の中でじっとすることが多くなる ⇒ さらに体が動きにくくなる といった悪循環に陥りやすくなるためです。
教室では時節に合わせて運動のやり方を変えて、からだが喜ぶ運動をすることで、気持ちの変化も表れるようです。動きにくい時期でもなるべく動きやすく、動いた後で「動いてやってよかった~!」って思ってもらえるように指導させて頂きます。
※次回は9月10日(土)です。皆さん、夏の疲れを残さないように、残暑に負けず一緒に体を動かしましょう!
渡部 政明
今回は特に暑さが厳しい日が続いていたこともあり、参加者の皆さんからはからだの重だるさを訴える方が多かったです。自宅ではなかなか体を動かせない ⇒ 冷房の中でじっとすることが多くなる ⇒ さらに体が動きにくくなる といった悪循環に陥りやすくなるためです。
教室では時節に合わせて運動のやり方を変えて、からだが喜ぶ運動をすることで、気持ちの変化も表れるようです。動きにくい時期でもなるべく動きやすく、動いた後で「動いてやってよかった~!」って思ってもらえるように指導させて頂きます。
※次回は9月10日(土)です。皆さん、夏の疲れを残さないように、残暑に負けず一緒に体を動かしましょう!
渡部 政明
▲
by kishida-golgi
| 2011-08-09 18:05
2011年 08月 08日
夏★
麦茶
ミネラルが含まれていて、夏にはもってこいのドリンク。塩をひとつまみいれると水分の吸収がよくなります。、砂糖を入れるとβーグルカンという成分が血糖値の上昇を緩やかにするので、清涼飲料水を飲むよりおすすめでです。
スイカ
ビタミンをはじめ、カリウム、リン、鉄、カルシウムといったミネラルがバランスよく含まれてます。汗で排出されたミネラルを補い、利尿を促進して、むくみを取り除きます。
暑い夏!!しっかり汗をかき、睡眠をとって乗り切りましょう。(>_<)
宮 内
ミネラルが含まれていて、夏にはもってこいのドリンク。塩をひとつまみいれると水分の吸収がよくなります。、砂糖を入れるとβーグルカンという成分が血糖値の上昇を緩やかにするので、清涼飲料水を飲むよりおすすめでです。
スイカ
ビタミンをはじめ、カリウム、リン、鉄、カルシウムといったミネラルがバランスよく含まれてます。汗で排出されたミネラルを補い、利尿を促進して、むくみを取り除きます。
暑い夏!!しっかり汗をかき、睡眠をとって乗り切りましょう。(>_<)
宮 内
▲
by kishida-golgi
| 2011-08-08 16:15